レオパに野生のコオロギをあげちゃダメ?その理由と安全なエサ

レオパ

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は、コオロギなどの昆虫を食べるトカゲです。

「外で捕まえたコオロギをあげたら、エサ代がかからなくていいかも!」と思う人もいるかもしれません。

でも実は、それはレオパにとって危険なことなんです。

この記事では、野生のコオロギをあげてはいけない理由と、安全にあげられるエサについてわかりやすく説明します。

野生のコオロギをあげちゃダメな理由

なぜ野生のコオロギを与えてはいけないのか、その理由についてみていきましょう。

病気や寄生虫のリスク

外で捕まえたコオロギには、目に見えない病気のもとや寄生虫(きせいちゅう)がついていることがあります。

寄生虫とは、他の生き物の体にくっついて栄養を吸い取る虫のことです。

レオパが食べると、お腹をこわしたり、元気が出なくなったりする危険があります。

農薬やよごれの心配

田んぼや公園にいるコオロギは、農薬(のうやく)や車の排気ガスなどを体にためこんでいることがあります。

農薬とは、虫を殺すために畑などで使われる薬のことです。

これらを食べてしまうと、レオパの体に悪い影響をあたえてしまいます。

栄養がわからない

ペットショップで売られているコオロギは、レオパに必要な栄養があるエサを食べさせてから売られています。

でも、外にいるコオロギが何を食べていたかはわからないため、レオパに必要な栄養が足りないかもしれません。

レオパにおすすめの安全なエサ

どんなエサを与えれば安全なのでしょうか?

ペットショップのコオロギ

お店やインターネットで買えるコオロギは、清潔な場所で育てられていて、栄養もしっかりと管理されています。

安心してレオパにあげられます。

近くのペットショップやホームセンターで手に入ります。

ネットでも売られていますよ。


デュビアやレッドローチ

デュビアやレッドローチは、ゴキブリの仲間ですが、栄養が豊富でレオパにぴったりのエサです。

コオロギよりもにおいが少なく、育てやすいのもポイントです。

私はやっぱりなんとなく抵抗はありますが、ペットショップの店員さんにはとてもおすすめされます。


人工フード

虫をさわるのが苦手な人でもあげやすい、レオパ専用の人工フードもあります。

人工フードとは、栄養バランスが考えて作られたエサのことです。

忙しいときの補助食としても使えます。



ちょっと高いですが、手軽に栄養をとるにはとても便利ですね。

エサ代を節約する工夫

  • コオロギやデュビアを自分で育てて増やす。
  • 人工フードと虫を組み合わせて使う

こうすることで、安全にエサ代を安くすることができます。

まとめ

野生のコオロギには、病気や農薬、栄養不足のリスクがあるのであげてはいけません。

安全なエサは、ペットショップのコオロギ、デュビア、人工フードです。

レオパが元気で長生きできるように、安全なごはんをあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました