レオパの名前の意味は?ヒョウモントカゲモドキの由来をわかりやすく解説

レオパ

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は、つぶらな瞳とぷっくりした尻尾が魅力的な、ペットとして大人気のトカゲです。でも、どうして「レオパ」って呼ばれるのか、不思議に思ったことはありませんか?

この記事では、「レオパ」という名前の由来や、ヒョウのような模様(ヒョウモン柄)に隠された秘密を、子どもから大人まで誰にでもわかるようにやさしく解説します。

レオパの名前の由来

まずは、レオパの名前の由来を見ていきましょう。

ヒョウモントカゲモドキとは?

レオパの本当の名前は「ヒョウモントカゲモドキ」です。この長い名前には、レオパの特徴がそのまま表されています。

  • ヒョウモン:ヒョウという動物の斑点模様(まだらもよう)にそっくりなことから、この名前がついています。レオパの体には、このヒョウのまだら模様に似た、とてもきれいな柄があります。
  • トカゲモドキ:見た目はトカゲによく似ていますが、実はトカゲとは少し違う仲間なので、「トカゲもどき」という名前がつけられました。トカゲとは違って、まぶたをパチパチと動かすことができるのが大きな特徴です。

正式な学名は「Eublepharis macularius(ユーブレファリス・マクラリウス)」といいます。


「レオパ」の愛称の由来

「レオパード(Leopard)」という言葉は、英語で「ヒョウ」という意味です。

ヒョウモントカゲモドキは、ヒョウに似た模様を持っていることから、英語名の一部をとってレオパという愛称で呼ばれるようになりました。

「ヒョウモントカゲモドキ」と長い名前を呼ぶよりも、「レオパ」と呼ぶほうが短くて言いやすく、みんなに親しまれるようになったんですね。たくさんの人がSNS(エスエヌエス)などで「#レオパ」と投稿するほど、今ではすっかり定着した呼び名です。


ヒョウモン柄にはどんな意味がある?

レオパの体にあるヒョウの斑点のような模様は、ただきれいなだけではありません。野生で暮らすレオパにとっては、とても大切な役割を持っています。

保護色で身を守る

レオパの故郷(こきょう)であるアフガニスタンやパキスタン、インドなどの乾燥した地域(ちいき)には、ゴツゴツした岩や砂がたくさんあります。レオパのヒョウモン柄は、この岩や砂の色にそっくりで、周りの景色に溶け込むことができます。

これを保護色(ほごしょく)と呼びます。保護色のおかげで、タカやヘビなどの天敵に見つかりにくくなり、身を守ることができるのです。


唯一無二の模様

レオパの模様は、1匹1匹すべて違います。ヒョウモン柄の大きさや形、色の濃(こ)さ、全身のバランスなど、同じ模様を持つレオパは2匹といません。まるで人間の指紋(しもん)のようなものです。

最近では、この模様や色の違いを活かして、いろいろな種類のレオパが誕生しています。これをモルフと呼びます。アルビノのように色素が薄い種類や、全身が真っ黒な種類など、個性豊かなモルフがたくさんいます。


レオパの愛称を知るともっと親しみやすい

ペットとして飼っているレオパを、長い正式な名前ではなく、「レオパ」と呼ぶことで、より身近な存在に感じられます。

レオパの名前の由来や、模様に隠された意味を知っていると、ただかわいいだけでなく、レオパという生き物のことを深く理解できるようになります。そうすることで、毎日のお世話(せわ)がもっと楽しくなり、レオパへの愛着(あいちゃく)がますますわいてくるはずです。

まとめ

  • レオパは、ヒョウモントカゲモドキの愛称で、「ヒョウの模様を持つトカゲ」が由来です。
  • 愛称の「レオパ」は、英語で「ヒョウ」を意味するLeopard(レオパード)からきています。
  • ヒョウモン柄は、野生で身を守るための保護色という役割があります。
  • 1匹ずつ違う模様を持つことから、たくさんのモルフが生まれています。
  • 名前や模様の意味を知ることで、レオパがもっと好きになります。

レオパの名前の秘密、わかったかな? これからレオパを見るときは、ぜひその模様にも注目してみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました